図工や美術の成績と学力は相関がある?
〜「好きでやっていたこと」が、実は“頭を育てていた”という話〜
「うちの子、図工だけは好きなんですけど…」
「美術は得意。でも勉強になるのかな?」
教員時代、保護者の方からよく耳にした声です。
「アート=趣味」「美術=副教科」というイメージが、まだまだ根強いのかもしれません。
しかし最近、アート活動と学力との関係についての研究が進んでおり、
「アートが“学びの土台”になっている」ということがわかってきています。
🎓ハーバード大学「プロジェクト・ゼロ」の研究
アート教育に関する世界的研究拠点として知られる、ハーバード大学の「プロジェクト・ゼロ(Project Zero)」では、美術や音楽などの芸術活動が、以下のような力を育むことを明らかにしています。
- 観察力
- 分析・比較する力
- 複数の視点で考える力
- 試行錯誤と柔軟性
- 表現力や共感力
これらはすべて、学校教育の“教科”の中でも必要とされる力です。
たとえば、国語の読解、算数・数学の図形問題、理科の実験考察などに、直結しています。
📊 成績との関連性も実証されつつある
アメリカ・イギリス・オーストラリアなど複数の国で行われた調査では、
「図工や音楽などの芸術科目に熱心に取り組んでいた子どもは、言語・数学のスコアも高い傾向がある」
という報告があります。
また、2019年の米国教育省の報告では、芸術教育の豊かな学校の子どもたちほど、
「学校に対するエンゲージメント(主体的関わり)」や「学習意欲」が高くなる傾向も指摘されています。
✏️ “好き”は、最強の学びのエンジン
「好きなことに夢中になる」——
このエネルギーこそ、学びの中でもっとも大切な要素です。
アートは、子どもたちが“自分のペースで考え、つくり、試す”ことができる領域です。
そこで成功体験を積み、「わたしって、できるかも」と感じられることは、
他の教科へのチャレンジにも波及します。
「好きでやっていたことが、実は頭も育てていた」——
アートには、そんな力があるのです。
🖼️ アトリエHarmoniaでは…
Harmoniaでは、アートを通じて、
子どもたちが自分の考えをもち、表現する力を育てています。
「つくる、あそぶ、まなぶ」
その中で生まれる小さな“気づき”や“問い”を大切にしながら、
アートを通じて“学びの根っこ”を育てる場を目指しています。
お気軽にLINEでご相談ください
はじめての方も、アトリエに関すること、お子さまの様子など、お気軽にご相談ください。

アトリエの日常をのぞいてみよう
教室の雰囲気やこどもたちの様子を、 Instagramで発信しています。



生徒さんの作品を集めた
ギャラリーアカウントはこちら
アトリエの想いや感性教育のことなどを綴った
note記事もぜひご覧ください